期間工のおすすめメーカーを比較!
「期間工で稼ぐぞ!」と決断したら、次に決めるべきは「どの会社で働くか」ということ。
ひと言で期間工と言っても、会社によって給料や待遇、寮の環境などは大きく変わりますし、どんな点を重視したいかによって、選ぶべきメーカーも変わってきます。
ヤマダ教授
まずは、総合的におすすめの期間工メーカーからご紹介します。
トヨタ自動車の期間工情報
- 1年目の月収目安28.3万円~30.6万円
- 35カ月満了時の満了慰労金と報奨金の合計が300万円以上
- 長期の期間工におすすめ
- 正社員登用に積極的
マツダの期間工情報(現在募集停止中)
- 選考会参加費・入社祝い金の合計が30万円と高額
- 月収は平均的だが入社祝い金の額が大きいので、半年間の短期で稼ぐのに向いている
- 1年目の月収目安は30.2万円
- 正社員登用制度もあるが人数は他社より少ない
スバルの期間工情報
- 選考会参加費5万円支給
- 月収目安は26.8~28.9万円
- 正社員登用に積極的
- 慰労金最大122万円
短期で選ぶか長期で選ぶかでおすすめメーカーは変わる
期間工は稼げるお仕事ですが、
- 3カ月~6か月といった短いスパンで稼ぎたい
- 最長35カ月という長いスパンで稼ぎたい
という感じで、期間工として働きたい期間は人それぞれですよね。
実は、働きたい期間によっておすすめの自動車メーカーは変わってきます。
短期間の期間工におすすめの自動車メーカー
短期で稼ぎたい場合は、
- 入社祝い金などの入社時にもらえる金額が多い
- 残業や休日出勤が多い
といった会社の方が、短期間で稼ぐのに向いています。
多少基本給が低くても、入社祝い金などの入社時にもらえる一時金の額が大きい方がお得ですし、残業や休日出勤の多い職場は体力的にキツイですが、短期と割り切れば当然稼げます。
おすすめはマツダ
マツダの場合、選考会参加費・入社祝い金の合計が30万円。半年の期間満了までに226万円稼げると募集HPにも記載があります。
寮の費用は無料ですし、半年間でガッツリとお金を稼ぎたい方にはマツダの期間工がおススメです。
長期間の期間工におすすめの自動車メーカー
長期で稼ぎたい場合は、
- 基本給の額が高い
- 任期満了時の報奨金の金額が高い
- 正社員登用に積極的
といった会社を選びましょう。
長期で働くことが前提なので、入社祝い金の額よりも基本給の高さや最長35カ月の任期を満了した時点での各種報奨金・満了慰労金の合計額が高い会社を選ぶのがポイントです。
報奨金や満了慰労金は、通常の会社のボーナスや退職金に該当する項目で、当然長く働くほど多くもらえる仕組みになっています。
ヤマダ教授
おすすめはトヨタ自動車
トヨタ自動車の場合、35カ月の任期満了時にもらえる各種報奨金の合計額が300万円以上です(皆勤手当て等を含む)。子供がいる方に関しては、家族手当がもらえるのも魅力の一つですね。
加えて正社員登用にも積極的で、2016年は年間500名もの人数が期間工からトヨタの正社員に登用されています。
短期間にサクッと稼ぐのではなく、長期でガッツリ稼ぎたい、期間満了後に大手自動車メーカーの正社員の道を目指したいという方には、トヨタ自動車の期間工がおススメです。
タイプ別おすすめメーカー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
給料だけじゃない!期間工を選ぶうえで重視したい寮や待遇の内容とは?
期間工をする際に重要なのは、給料だけではありません。
期間限定とはいえ数か月~最長で35カ月同じ職場で働くわけですから、
- 寮や食事
- 福利厚生などの待遇
といった項目は非常に重要です。
期間工の寮ってどんな感じ?
期間工を行う工場は、基本的に郊外にあります。ですので、そこで働く期間工員達は専用の寮を利用することが可能です。
寮は基本的に家賃や水道光熱費が無料ですし、食堂付きなので日々の食費もそれほどかからずに済みます。(メーカーによっては、食費補助手当を出すところもあります)
ヤマダ教授
トヨタの寮などは非常に新しく、ワンルームでとても綺麗な様子が募集HPからも見て取れます。
メーカーごとに待遇は変わる?
基本給以外の各種手当や福利厚生などの待遇の内容も、メーカーによって若干異なります。
とはいっても、大手の自動車メーカーはどこも待遇面はしっかりしているため、安心して働くことが出来ます。
大手メーカーの期間工に用意されている手当や福利厚生をまとめておきますので、確認してみてください。
期間工の各種手当一覧
- 選考会参加費
- 入社祝い金
- 皆勤手当
- 赴任手当
- 赴帰任旅費
- 正月手当
- 夏季手当
- 残業・深夜・休日出勤手当
- 交替制勤務地手当
- 満了慰労金・報奨金
- 食事補助
※自動車メーカーによって呼び名が異りますし、全てのメーカーで全ての手当を導入しているわけではありません。
期間工の福利厚生
- 個室寮完備(寮費・水光熱費が無料)
- 社会保険完備
- 有給休暇
- 作業着貸与
※自動車メーカーによって呼び名が異りますし、全てのメーカーで全ての福利厚生を導入しているわけではありません。
期間工から正社員へ
一つの会社で期間工として働ける期間は、最長でも35カ月です。3年以上の雇用を続ける場合は正社員として雇う義務が会社に生じるため、2年と11カ月で満了となります。
ですが、メーカー側も長く働く忍耐力とスキルを持った従業員には、期間終了後も働き続けてほしいと思うのが自然です。
そこで用意されているのが、正社員登用制度です。
ヤマダ教授
- トヨタ:2015年~2017年の3年間で1080名
- スバル:2018年2月までに907名
- マツダ:過去5年間で641名
このように、積極的に正社員登用を行っている会社は、実績を数字で出しています。
初心者必見!知っておきたい応募から採用までの期間工の流れ
期間工で働くのが初めてという方は、応募から採用までの簡単な流れを最初に理解しておきましょう。
- 手順1応募期間工派遣会社の応募フォームに必要事項を記入すればOKです。
- 手順2面接予約派遣会社の担当者から電話をもらい、面接日を決めます。
- 手順3一次選考今までの仕事経験や今後の希望をもとに、派遣会社による一次選考が行われます。
- 手順4企業選考実際に働くメーカーによる選考です。派遣会社のサポートがあるので安心です。
- 手順5勤務開始メーカー選考通過後、勤務開始となります。
このようにいくつかの段階がありますが、基本的に応募後は派遣会社がサポートしてくれるので安心です。
期間工の応募は派遣会社経由で!おすすめはどこ?
期間工への応募は派遣会社経由で行いますが、どこの派遣会社経由で申し込むかによって
- 入社時の一時お祝い金
- 福利厚生
- 入社までのサポート体制
- 入社後のサポート体制
が大きく変わってきます。
おすすめは最大手の期間工.jp
期間工の派遣会社で業界最大手なのが、期間工.jpです。
期間工.jpをおすすめする理由は大きく分けて2つ。それが、内定獲得実績と入社祝い金の高さです。
メーカーごとに内定を獲得するための勉強会を実施してくれるため、約9割という高い確率で内定を獲得することが可能です。
また、提携しているメーカーも40社のため、働きたい会社がすぐに見つかります。
期間工で稼ぎたいなら、今すぐチェックしたい派遣会社です。
知っておきたい期間工のメリットデメリット
期間工でに応募する巣前に、そのメリットとデメリットを理解しておきましょう。
期間工のメリット
- お金が貯まる
- 学歴が不要
- 福利厚生が充実
- 仕事とプライベートの区別が付けられる
お金が貯まる
期間工の一番のメリットは、お金が貯まりやすいということでしょう。日々の日給だけでなく、入社時の祝い金や期間満了時の慰労金、各種手当が支給されるため、かなりの額が稼げます。
それに加えて、生活する寮は家賃と光熱費は無料ですし、寮の食堂を利用すれば食費も安く済みます。つまり、日々の生活にお金をほとんど使いません。
高収入でありながら日々の生活費がほとんどかからないわけですから、お金はどんどん貯まっていきます。
学歴が不要
期間工の採用試験では、学歴が問われることはありません。健康的な身体があれば、誰でも採用される可能性があるのが期間工の魅力です。
また、年齢的な制限も特に無く、40代50代で期間工として働いている方も大勢いらっしゃいます。
福利厚生が充実
期間工を募集しているのは大手メーカーですので、正社員と同等レベルの福利厚生が受けられます。
健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険といった社会保険の加入はもちろん、働く会社の健保組合が運営する保養施設の利用が可能な会社もあります。
仕事とプライベートの区別が付けられる
当然ですが、就業時間が終わった後に仕事を持ち帰るということはありません。残業や休日出勤が必要な場合はありますが、仕事が終われば完全に頭を切り替えることが出来ます。
仕事中も必要以上の人間関係を築く必要がなく、仕事とプライベートの切り替えがしやすい環境です。
期間工のデメリット
- 仕事の期間が決まっている
- 3交代制なので生活リズムが狂いやすい
- 健康でないと肉体的にキツイ
- 社会的信用度が低い
仕事の期間が決まっている
期間工として同じ職場で働ける期間は、最長で35カ月(2年11カ月)と決まっているため、長期的な雇用の保証はありません。
また、「派遣切り」という言葉があるように、深刻な不景気にると契約期間の更新が出来ずに仕事を失ってしまうリスクもあります。
3交代制なので生活リズムが狂いやすい
自動車メーカーの工場は、基本的に24時間稼働です。そのため、従業員も3つの時間帯で交代で働きます。
そして、その時間帯はローテーションで交代制のため、生活のリズムが狂いやすいです。夜勤と日勤の切り替えに体がついていかないと、長く働き続けるのは難しいかもしれません。
健康でないと肉体的にキツイ
自動車の組み立ては基本的に機械が行ってくれるので、イメージほどの重労働というわけではありません。
ただし、基本的にはずっと立ちっぱなしの仕事ですし、軽作業とはいえ肉体労働。健康的な身体であることが大前提です。
社会的信用度が低い
長期的な雇用が保証されていないため、どうしても期間工の社会的信用度は低くなります。
とはいえ、期間工であっても作れるクレジットカードはありますし、働いている間の給料は良く、満了時にはまとまったお金が手元に残ります。
中には期間工で一定期間働いてお金を貯め、期間満了後に世界を旅行しながらぶらつく、といったライフスタイルの方もいます。
正社員を視野に入れて長期で稼ぐか、割り切って短期で稼ぐか
以上の様な期間工のメリット・デメリットを考慮に入れると、
- 正社員を視野に入れて長期で稼ぐ
- 割り切って短期でサクッと稼ぐ
このどちらかが、期間工と働く際の賢いスタンスです。
>>期間工のデメリット10選と後悔しない為に大切にしたい4つの事
期間工におすすめの主要自動車メーカー


